2011年08月13日
2011九州帰省 その② 吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
2011年九州帰省 その②です。
2日目は朝から佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園に行ってきました~
ここは弥生時代の遺跡が発見され大規模集落を再現した公園で、歴史の教科書にもよくのってるところですね。僕がもともと興味があったのと、子供の勉強を兼ねて実家のおじいちゃんと我が家5人で行ってきましたよ。

南内郭の物見櫓から北内郭の主祭殿を望む
2日目は朝から佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園に行ってきました~

ここは弥生時代の遺跡が発見され大規模集落を再現した公園で、歴史の教科書にもよくのってるところですね。僕がもともと興味があったのと、子供の勉強を兼ねて実家のおじいちゃんと我が家5人で行ってきましたよ。


南内郭の物見櫓から北内郭の主祭殿を望む
ここが公園の入り口です。
もっとこじんまりとしたのを想像していたんですが、立派な建物でびっくり!
かなり整備された公園のようですね~

入り口付近には弥生人?の衣装の無料貸し出しがありましたよ。
めっちゃ着てみたかったんですが、暑すぎたんでやめておきました

熱中症対策で陣笠も無料貸し出し中~
けっこう沢山の人がかぶってましたよ。

キャラクターの前で記念写真~
おじいちゃん、陣笠めちゃ似合ってますね~

さて、ここが集落の入り口です。
門の上の鳥のオブジェがカワイイですね。

最初に行ったのは南内郭の物見櫓です。よく新聞やチラシで見たな~

物見櫓に登ってみると意外に高さがあり、かなり見晴らしが良かったです。

ここは王様の家です! 竪穴式住居ですね~
屋根の上に飾りが付いている以外は、周りの家と大きさはあまり変わりませんでした。

中に入ってみると王様夫婦がいらっしゃいました~
い、意外に家ではシンプルな着物を着てたんですね・・・ (^^;

次に向かったのは北内郭の主祭殿です!
3階建ての立派な建物ですね~

2階では王様とクニのリーダーたちが会議をやっているところが再現されていましたよ。
王様、ここでは立派な着物を着てますね。 良かった(^^)

3階では巫女さんが先祖の霊のお告げを聞いていました~
横では琴を弾いてます。この時代にもう琴があったんですね。(実際に発掘されてるらしい)

巫女さんの向いている方向は先祖のお墓があり、さらにその一直線上のはるか向こうには、長崎の雲仙普賢岳があるそうです。2千年前にどうやって調べたんでしょうか?不思議ですね~
ここは最高司祭者(=巫女さん?)の住まいです。
他の人は王様も含め、みんな竪穴式住居に住んでましたが、最高司祭者だけは高床式住居だったらしいです。こちらのほうが快適そうですね。


次は歴代の王が埋葬されている特別なお墓=北墳丘墓です。
盛り土は人工的に作ったものとのこと。なんだかピラミッドみたいですね。

反対側から中に入ると、そこは空調のきいた近代的な設備でした~
しかも、下に展示してある墓は本物だそうで、特殊な樹脂で保護しているとのこと。
こりゃスゴイですね。

こんな甕棺に入れて埋葬されたんですね。内側は防腐効果のある塗料が塗られていたそうです。

次は倉と市場がある広場です。 こんな大昔に市場があったんですね~
海外との交易品も出されていたとか

市場の中心にある建物。2階に太鼓があり市場の開催を知らせていたらしい。

近くにあった竪穴式住居型の休憩所で一休み~
クーラーは入っていないのに中は結構涼しいです。古代人の知恵ですね。
中にはジュースの自動販売機がありました。

次は子供達お待ちかねの物づくり体験です!

男の子のたいきとゆーきは鏡作り、ゆーなは組み紐作りに挑戦~

衣装を着た係りの方が丁寧に作り方を教えてくれます。
最初は鋳型に粉を塗ります。

次に鍋で金属を溶かします。結構本格的!

そしてゴーグルをつけ、自分で鋳型に流し込みま~す。

鋳型から取り出したあとは紙やすりで磨いて・・・

仕上げの研磨剤で磨くと驚くほどピカピカになりました!

完成~! めっちゃ楽しそうでした!

ゆーなは組み紐です。 ん~女の子らしいですね

結構地味な作業ですが楽しそうです。

かわいい組み紐が完成しました!
実家でまってるおばあちゃんにあげるんだとか。

当日は結構暑かったですが、ところどころミストシャワーや休憩所があったおかげでなんとか一通り見てまわることが出来ましたよ。
吉野ヶ里は想像してたよりずっと規模が大きく良く整備されていて、かなり楽しめました~!
子供達も夏の自由研究の題材にするそうです。 行って良かった~
おしまい
もっとこじんまりとしたのを想像していたんですが、立派な建物でびっくり!

かなり整備された公園のようですね~

入り口付近には弥生人?の衣装の無料貸し出しがありましたよ。
めっちゃ着てみたかったんですが、暑すぎたんでやめておきました


熱中症対策で陣笠も無料貸し出し中~
けっこう沢山の人がかぶってましたよ。

キャラクターの前で記念写真~

おじいちゃん、陣笠めちゃ似合ってますね~

さて、ここが集落の入り口です。
門の上の鳥のオブジェがカワイイですね。

最初に行ったのは南内郭の物見櫓です。よく新聞やチラシで見たな~

物見櫓に登ってみると意外に高さがあり、かなり見晴らしが良かったです。

ここは王様の家です! 竪穴式住居ですね~
屋根の上に飾りが付いている以外は、周りの家と大きさはあまり変わりませんでした。

中に入ってみると王様夫婦がいらっしゃいました~
い、意外に家ではシンプルな着物を着てたんですね・・・ (^^;

次に向かったのは北内郭の主祭殿です!
3階建ての立派な建物ですね~

2階では王様とクニのリーダーたちが会議をやっているところが再現されていましたよ。
王様、ここでは立派な着物を着てますね。 良かった(^^)

3階では巫女さんが先祖の霊のお告げを聞いていました~
横では琴を弾いてます。この時代にもう琴があったんですね。(実際に発掘されてるらしい)

巫女さんの向いている方向は先祖のお墓があり、さらにその一直線上のはるか向こうには、長崎の雲仙普賢岳があるそうです。2千年前にどうやって調べたんでしょうか?不思議ですね~
ここは最高司祭者(=巫女さん?)の住まいです。
他の人は王様も含め、みんな竪穴式住居に住んでましたが、最高司祭者だけは高床式住居だったらしいです。こちらのほうが快適そうですね。


次は歴代の王が埋葬されている特別なお墓=北墳丘墓です。
盛り土は人工的に作ったものとのこと。なんだかピラミッドみたいですね。

反対側から中に入ると、そこは空調のきいた近代的な設備でした~

しかも、下に展示してある墓は本物だそうで、特殊な樹脂で保護しているとのこと。
こりゃスゴイですね。

こんな甕棺に入れて埋葬されたんですね。内側は防腐効果のある塗料が塗られていたそうです。

次は倉と市場がある広場です。 こんな大昔に市場があったんですね~
海外との交易品も出されていたとか

市場の中心にある建物。2階に太鼓があり市場の開催を知らせていたらしい。

近くにあった竪穴式住居型の休憩所で一休み~
クーラーは入っていないのに中は結構涼しいです。古代人の知恵ですね。
中にはジュースの自動販売機がありました。

次は子供達お待ちかねの物づくり体験です!

男の子のたいきとゆーきは鏡作り、ゆーなは組み紐作りに挑戦~

衣装を着た係りの方が丁寧に作り方を教えてくれます。
最初は鋳型に粉を塗ります。

次に鍋で金属を溶かします。結構本格的!

そしてゴーグルをつけ、自分で鋳型に流し込みま~す。

鋳型から取り出したあとは紙やすりで磨いて・・・

仕上げの研磨剤で磨くと驚くほどピカピカになりました!


完成~! めっちゃ楽しそうでした!

ゆーなは組み紐です。 ん~女の子らしいですね


結構地味な作業ですが楽しそうです。

かわいい組み紐が完成しました!
実家でまってるおばあちゃんにあげるんだとか。

当日は結構暑かったですが、ところどころミストシャワーや休憩所があったおかげでなんとか一通り見てまわることが出来ましたよ。
吉野ヶ里は想像してたよりずっと規模が大きく良く整備されていて、かなり楽しめました~!
子供達も夏の自由研究の題材にするそうです。 行って良かった~

おしまい
Posted by MOGU at 13:25│Comments(0)
│2011年 九州帰省
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。